2014年11月16日日曜日

ポストホルン・セレナーデ

不勉強とはまさにこのことで、これまでモーツァルトのセレナーデの類いをじっくりと聴いたことがなかった。じっくり聴くべきだという認識をそもそももっていなかったからかもしれない。「機会音楽」とかいう、後付けの便利な枠組みにどこか囚われてしまっていたのだと思う。
ここ2、3日、風邪で自宅に籠っているのだが、起きている間、モーツァルトの「ポストホルン・セレナーデ」を聴いている。というのも、今年1月にリリースされたアーノンクールとコンツェントゥス・ムジクス・ヴィーンの録音が面白くてしかたない。モーツァルトの大規模セレナーデが、これほどまでに音楽的な魅力にあふれたものだとは、恥ずかしながら知らなかった。
これはなんというか、日常を祝祭的な劇場空間へと仕立て上げる、モーツァルトの天才的な企て、である(ちなみに、このセレナーデ自体は、ザルツブルク大学の夏学期終了の祝典のために書かれたという・・・18世紀当時の大学の祝典ってどういうものだったのだろう)。シンフォニーに匹敵する内容と規模をもつのはもちろん、劇場という閉じた空間を満たせばよいだけのシンフォニーとは違って、開かれた聴衆と空間全体を演出する必要性から、より大規模で、多彩で、表現においても大胆なものが志向されている(のだと思う)。あの素晴らしい序奏の数十秒で、一気に祝祭的な空間が立ち上がる。雄弁にして軽妙。重厚にして繊細。ソナタ楽章があり、ダンスがあり、コンチェルタンテがあり、オペラの一場面があり、音楽の冗談があり・・・そこにはありとあらゆるものがそろっている。
それにしても、セレナーデのこうした面白さに開眼させてくれるような演奏にこれまで出会うことがなかったのはなぜだろう。ロココ風で、優美なだけの、表面だけをさらりとなぞったような、味気ない演奏が多いからか。祝宴のざわめきの中で聴かれていた(またときに、聞き流されていた)音楽? 確かに。しかし、18世紀当時、ざわめきの華やぎの中で聴かれない音楽など存在しただろうか。そして、これは間違いなく、傾聴し、モーツァルトの豊かなアイデアと天才的な技法を堪能すべき音楽である。
アーノンクールの演奏には、本で学んだことの数倍の説得力がある。なによりも、演奏のちからの偉大さを、いつも感じさせてくれる。
http://www.nikolausharnoncourt.com/de/news/mozart-posthorn-serenade-sinfonie-nr-35-haffner

2014年11月15日土曜日

須賀敦子の「時のかけらたち」

晩年の須賀敦子の、読者の手を突然ふっと放すみたいな、 あの不思議な文章の終わり方は、いったいなんだろう。

まだ、話の途中のような気がするのだけど、でも、文章自体は確かにそこで終わっている。

お話の続きは? またこんどね・・・

昨日、布団の中で、「時のかけらたち」を読みながら、結末をつける、話を閉じることを拒む静かな意志、みたいなものを感じて、なにか勇気づけられたような気がした。

結論、など必要ない。

急ごしらえの、ありふれた、形だけの「結論」など、なんの意味があるだろう。それは欺瞞以外のなにものでもない。

それよりも、未完である、まだ続きがある、というほうが、よっぽど正直で、意味深いではないか。

書き手の良心の問題として。

2014年8月31日日曜日

歌の調べのように



栃木県足利市の「久叡館」でサロンコンサートを開催することとなりました。
お話をまじえながら、僕のお気に入りの歌曲たちを、
学生時代からの友人、声楽家の初谷敬史くんと、
ピアニストの田部井美和子さんに演奏していただきます。
どんなコンサートになるだろう。楽しみです。

久叡館サロンコンサート vol. 22
「歌の調べのように Wie Melodien zieht es mir」
2014年9月15日(月・敬老の日)14時半開演(14時開場)
会費:2000円(大人)、1000円(高校生以下)
*おかげさまで、チケットは完売となりました。

お話:向井大策
テノール:初谷敬史
ピアノ:田部井美和子

ープログラムー
シューベルト:「菩提樹」「夜曲」
イギリス民謡(ブリテン編曲):「サリーガーデン」「なぐさめる人もなく」
ブラームス:「歌の調べのように」「野の寂しさ」「間奏曲」op. 117
マーラー:「さすらう若人の歌」 ほか

2014年8月3日日曜日

マーク=アンソニー・ターネジ「This silence」

マーク=アンソニー・ターネジ(Mark-Anthony Turnage)の室内楽作品集「This Silence」を聴いている。

最近、出会った中で、最も素晴らしいアルバムのひとつだ。現代作曲家のCDにありがちな、近作や代表作をただ寄せ集めただけの作品集ではなく、一枚のアルバムとしての完成度がすこぶる高い。

洗練されたジャズのアルバムを聴くのと同じように、考え抜かれた選曲と、美しい演奏(ナッシュ・アンサンブルによる)、そしてまるで自分の隣で演奏をしてくれているような親密なトーンの録音によって、一枚の中に、あるひとつの完成された世界が表現されている。

そこには、一枚のアルバムを通じて、ひとつの「作品」を作り上げようという(もしかしたら、もはや古くさいのかもしれないけれど)作曲者や演奏者、制作者たちの信念とこだわりが感じられるし、何よりも、これをかけている間、ひとりの作曲家の、最も個人的な内面の世界に触れるような、かけがえのない時間を過ごすことが出来る。

ジャズを喩えに出したが、ターネジの音楽を語る上で、実際、ジャズは無視することはできない。彼の音楽には、初期から最新作に至るまで、一貫してジャズの影響が流れている。

正直に言うと、つい最近までターネジという作曲家について、大きな誤解をしていた。タネジと言えば、《3人の絶叫する教皇》(フランシス・ベーコンの「ベラスケス作〈教皇インノケンティウス十世〉による習作」から着想を得た)のような表現主義風のタッチのオーケストラ曲だったり、ジャズやロックの要素を取り入れた、躁気味の派手で落ち着かない感じのものだったり。実際、これまでに録音等で聴くことができた彼の作品には、そういうタイプのものが多いし、数年前、ビヨンセの《Single Ladies》をもとにしたオーケストラ曲(《Hammered Out》)を発表したときには、さすがに悪ノリが過ぎるのではなどとも思った。

そういうわけで、僕はターネジの音楽に対して、ある種の「偏見」を抱いていた。が、このアルバムを聴いて、そうした偏見はすっかり払拭された。

ターネジの音楽は、様々な意味で、現代のロンドンの風景そのものを映し出しているような音楽だと思う。伝統文化と現代的な都市生活、ハイブラウなものとポップなものが共存し、多種多様な人びとが行き交う。このアルバムに収められた作品が全体的に夜の雰囲気をたたえているのは、タネジの音楽全般に共通する特徴だが、それはナイトクラブの喧噪の中にあるというよりも、誰もいない都会の静寂に近い。その静けさの中に、私たちは彼自身の親密な、内奥の声を聴く。

収録曲は、以下の通り。

This silence for Octet (1992-3)
True life stories for solo piano (1995-9)
Slide stride for piano and string quartet (2002)
Two Baudelaire songs for soprano and seven instruments (2004)
Eulogy for viola and eight instruments (2003)
Two vocalises for cello and piano (2002)
Cantilena for oboe and string quartet (2001)

The Nash Ensemble
Sally Matthews, soprano
Catalogue No: ONYX4005

ピアニストの人には、このアルバムに収められた《True Life Stories》を聴いてほしいし、ぜひ演奏してみてほしい。彼の家族や個人的な友人たちに捧げられた小品集で、終曲は作曲した年に死去した武満徹へのオマージュとなっている。

声楽家の方は、ぜひ《2つのボードレールの歌》を演奏してください。僕は現代作曲家の書いた歌曲でこれほど抒情的で美しい曲に未だかつて出会ったことはありません。弦楽器の人は、《2つのヴォカリーズ》(チェロとピアノ)を。

でも、個人的に一番いいなと思うのは、アルバムのタイトルにもなっている室内楽曲《この沈黙》(八重奏)。特に、第2楽章の〈哀歌〉。

とにかく、ターネジの音楽をライヴで聴くチャンスというのは、日本で暮らしている限り、絶望的に少ない。生で聴きたければ、ロンドンに行くか、それともどこかで自分で企画するか・・・。どなたか興味のある方、いませんか???


http://www.onyxclassics.com/cddetail.php?CatalogueNumber=ONYX4005

2014年7月19日土曜日

《わたしは改めて、太陽の下に行われる虐げのすべてを見た》

今日を逃せば、生でこの作品を聴く機会はもう巡ってこないかもしれない、という思いもあった。いや、たぶんきっともう巡ってこないだろうと思う。そんな気がする。

ベルント・アロイス・ツィンマーマンの絶筆、《わたしは改めて、太陽の下に行われる虐げのすべてを見た》(1970)の日本初演を聴きに、新日本フィルの定期演奏会に行ってきた。すみだトリフォニー・ホール(7/19)。指揮はインゴ・メッツマッハー。

40分近い大作には、「2人の話者、バス独唱、オーケストラのための福音宣教的アクション」との副題が添えられている。テクストは旧約聖書とドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』第2部・第5篇「大審問官」。舞台上のバス独唱と、舞台後方の2人の話者が、これらのテクストをさまざまなアクションを伴いながら、歌い、語る(独唱はローマン・トレーケル、話者は松原 友、多田羅迪夫で、すばらしい熱演だった。歌詞対訳も舩木篤也さんによる充実したもの。ただ欲を言えば、作品の理解のためには字幕付きの上演が望ましかったと思う)。

管弦楽は常に断片的で、歌と語りが作り出す時間の中に、点描的な響きの背景を作り出し、ノイズを解き放ち(打楽器奏者はいったい何枚の段ボール紙を引き裂いたのだろうか)、またときに巨大な音群によって語りのアクションそのものを暴力的に遮断する。終わりの部分では、指揮者と語り手たちは床に座り込み、瞑想する(語り手たちは即興的にテクストを朗読する)。

「倒れても起こしてくれる友のない人は不幸だ」――曲の最後には、この絶望的な言葉が放たれる。そして、アルバン・ベルクがヴァイオリン協奏曲でも引用したバッハのコラール〈事みちたれり〉の断片が金管楽器によって奏でられ、それが暴力的に断ち切られる。

文字通り、ひとりの作曲家の心の闇を、その精神の深淵を、のぞき見るような時間だった。1970年8月、作曲者は拳銃自殺を図って、この世を去る。この作品の完成した5日後のことだ。彼はいったい何を思い、この大作と、そして自らの人生に、最後の終止線を引いたのか。わたしたちに残されたのはただ、作品のみだ。

ちなみに、今回は、新日本フィルの今シーズン最後の公演だった。Conductor in Residenceを務めるメッツマッハーは、ベートーヴェンとツィンマーマンを組み合わせるプログラムを、今シーズンの最後の2公演と、次シーズンの最初の2公演(9月・10月)に組んでいる。サントリーホール・シリーズのほうの解説にも書いたのだが、時代を超えてふたりの作曲家の音楽と人生とが交差する、メッツマッハーらしい、意欲的で、考え抜かれたツィクルスだ。

次回公演は、9月29日(月)サントリーホール、ツィンマーマンの《フォトプトシス》と《ユビュ王の晩餐のための音楽》、ベートーヴェンの7番。トリフォニーのほうは、10月3日(金)・4日(土)、ツィンマーマンの《静寂と反転》とベートーヴェンの《ミサ・ソレムニス》。

http://www.njp.or.jp/archives/10116

2014年7月5日土曜日

吹奏楽


先日、「題名のない音楽会」で吹奏楽の特集をやっていた。

真島俊男の《コーラル・ブルー》なんて懐かしい曲名が出てきたり、ソロ奏者をうっとりとした表情で見つめている女子高生や、アンコールの《星条旗よ、永遠なれ》を、顔を昂揚させながら、舞台上の吹奏楽団といっしょに客席で演奏している中高生たちの姿を眺めていたら、ああ懐かしい感じだなあ、楽しそうだなあ、という気持ちと同時に、何かやるせない、複雑な気持ちも起こってきた。メディアなどで吹奏楽の話題を目にすると、いつもなぜか、そんな二律背反的な気分になってしまう。

何を隠そう(別に隠してはいないけど)僕自身も、中学生の時は吹奏楽部でサックスを吹く、一端の吹奏楽少年だった。だが、吹奏楽は中学で卒業して、高校ではやめてしまった。音大の受験を目指していたせいもあるが、それが本当にやりたいものであったなら、それでも続けていたと思う。でも、続けなかった。たぶん、吹奏楽という(ある種の体育会系の)「文化」だけでなく、その音楽そのものに対しても、どこかなじめないものを感じていたからだろうと、今となって思う。

もちろん、中学時代の部活動は、本当に楽しかったし、僕自身の人生において大切な部分をなしている。好きな曲、思い出深い曲もたくさんある。何よりも、たくさんの友人を含めて、吹奏楽を通じてのさまざまな出会いが中学生の僕自身を成長させてくれたし、また将来、音楽の道に進もうと決心したのも、吹奏楽部の顧問をしていた恩師の影響が大きかったと思う。

吹奏楽は、「音楽する楽しさ」をストレートに与えてくれる音楽だ。そのことは件のテレビ番組などを見ていても、よく分かる。でも、それと同時に、吹奏楽は、少なくとも今の僕の心の中には入ってこない。体をスウィングさせ、気分を昂揚させることはあっても、心を深く揺さぶられたり、知的な感動を与えたりしてくれることは、少なくとも、僕自身に関して言えば、ない。もちろん、こうした捉え方自体が心身二元論的なものであって、楽しくて昂揚する、で十分じゃないかと言われれば、何の反論もない。また、吹奏楽にも、知的好奇心を刺激してくれるような作品や心の奥深くまで揺さぶってくれるような音楽、あるいはそうした演奏があるのかもしれない。僕がまだそうしたものに出会っていないだけなのかも。

しかし、二律背反的な気分になるというのは、吹奏楽というジャンルが、外野から観ていると、クラシック音楽やその他の音楽ジャンルときわめて密接にリンクしていて、音楽的にも、文化的にも、また人材的にも重なる部分が多いにも関わらず、それ自体で閉じたジャンル、閉じた文化を形成している(ように見える)ということだ。そのジャンルとしてのありようや、「文化」そのものの中に、外から借りるものだけは、借りてきて、後は自分たちで楽しみますから、口は出さないでくださいね的な、閉鎖性を、どうしても感じ取ってしまう。

僕自身は吹奏楽という世界の外に出て、音楽というものがもつ、本当の豊かさというものを知ることが出来たように思う。できれば、客席に座っている中学生や高校生たちも、将来、もっと広くて豊かな音楽の世界を見つけていってくれればなあと思う。いや、その発想自体がおこがましい、上から目線の、余計なお世話なのかもしれないし、吹奏楽を卒業した後も、自分自身で新たな音楽の楽しみ方を見つけている友人たちを思えば、単なる杞憂なのだろうと思う。しかし、吹奏楽の話題をメディアで見聞きするたびに、いつも何となく、そんな複雑な気分になってしまうのだ。